開催日:2025/6/17(火) 11:00~12:00

「学習する組織」を実現するリーダーとは?
主体的かつ幸せに学ぶ組織のつくり方

開催日: 2025/6/17(火) 11:00~12:00
会場: オンライン(Zoom)
対象者: 企業の人材育成ご担当者様
参加費: 無料
定員: 500名
講演者: 米良 克美

セミナー概要

現代のビジネス環境は急激に変化しており、企業が持続的に成長するには、社員が主体的に学び続ける文化の醸成が欠かせません。しかし、多くの企業では、従業員の学習が個人任せになっており、組織全体の学習力が十分に発揮されていないのが現状です。

特に、現場のリーダー層は、日々の業務成果を求められる中で、学習の機会をどのように確保し、促進するか模索している状況にあります。そのため、従業員が学びを活かすための環境づくりや支援の仕方に課題を感じているケースも多いのではないでしょうか。

では、どのようにすれば、従業員が主体的に学び続ける組織を作ることができるのでしょうか?

本セミナーでは、まずデータをもとに、日本の社会人がどのように学習しているのか、その実態を明らかにします。これにより、企業が抱える課題と解決の方向性を探ります。
さらに、学習する組織を実現する上で重要な「リーダーの役割」にフォーカス。どのように社員の学習意欲を引き出し、「指示待ち」ではなく主体的に学ぶ人材を育てるか、その具体的な手法をお伝えします。

このセミナーを通じて、「学習する組織」の本質を理解し、リーダーとして社員の学びをどう促進できるか、具体的な手法を持ち帰っていただきます。学び続ける組織は、単なる知識習得の場ではなく、社員のエンゲージメントを高め、イノベーションを生み出す基盤となります。

この機会に、企業の未来を担う人事担当者・管理職の皆様とともに、「社員が主体的に学び、幸せに成長する組織」を実現するための第一歩を踏み出しましょう。

▼このような方におすすめ

  • 指示待ちではなく、自ら考え学ぶ社員を育成したい人事・育成担当の方
  • 社員の主体的な学びを定着させる方法に悩んでいる人事の方・管理職の方
  • 「学習する組織」を実現するためのリーダー支援を模索している人事・育成担当の方

▼このセミナーでわかること

  • データで見る!日本の社会人の学習実態と、企業が直面する課題とは?
  • 「学習する組織」を実現するために、リーダーは何をすべきか?
  • 学習文化とマインドセットを根付かせるための実践的アプローチ

講演者情報

米良克美さん.png

米良 克美 | Katsumi Mera

熊本大学薬学部卒(薬剤師)
熊本大学大学院薬学教育部博士後期課程修了(博士(薬学))BOND University MBA Program修了(MBA)
慶応義塾大学大学院SDM研究科研究員

日本学術振興会特別研究員として大学で基礎研究に従事した後、アステラス製薬やバイエル薬品にて、研究開発、アライアンスマネジメント、メディカルアフェアーズなど幅広い業務を経験。その後、デロイトトーマツコンサルティングにて製薬企業向け経営コンサルティングに従事。
グロービスでは、リーダーシップ領域の講師として企業研修などに登壇する傍らで、教育効果検証などの研究プロジェクトに携わる。また、個人としてはパーソナルコーチ、音声配信メディアVoicyのパーソナリティとしても活躍している。


企業概要

Square-Logo_blue.png

株式会社グロービス

多種多様なサービスとソリューションの提供を通して、法人企業の人・ 組織に関する課題解決に貢献しています。

<導入実績(2021年4月-2024年3月 実績)>
日経225登録企業(※)のグロービス導入割合 約88%
※日経平均採用銘柄の登録企業

入力フォーム

必要事項を入力のうえ、送信ボタンを押してください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に、セミナー参加詳細内容のご案内をさせていただきます。

【個人情報の取り扱いについて】
本フォームで頂戴する個人情報につきましては、資料の郵送、および今後有益と思われるサービスやイベント/セミナーをご案内するために利用させて頂きます。
当ウェブサイトの利用履歴等を統計的に分析するため、また、ご利用にあわせ最適に広告を配信するため、第三者提供サービスに対しお客様の個人情報(ハッシュ化〈不可逆暗号化〉した氏名・メールアドレス・電話番号)を送信させていただく場合がございます。
その他、お客様の個人情報をお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません(法令等により開示を求められた場合を除く)。
また、お客様の個人情報は、(株)グロービスのプライバシーポリシーに基づいて管理させていただきます。詳細はこちらをご覧ください。